忍者ブログ

京都でポールウォーキング

京都山科の西のはしっこで今日も歩いています。 在宅仕事でなまる体をなんとかしたくて始めたポールウォーキング、効果てきめんで感激し、日課(ほぼ)になりました。街中歩きも面白く、色んな道を歩きたくなっています。主に京都(山科)の歩き記録をつけていきます。 東海道中をポールで歩きとおすのが目下のほのかな夢。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

14.9.26 皇居一周ウォーキング

9/26 東京・皇居一周+日比谷公園 1時間半ほど
旅とはいえず「今日のウォーキング」カテゴリーがいいかな、と思ったのですが京都以外での旅先ウォーキングということで、「歩き旅」カテゴリーにしました。

仕事の打合せと、講演会の聴講のために東京に行きました。夜行バスを使うことにし、到着から次の予定まで間がある… と、いうことで思いついたのが「皇居一周」です。
東京びとには「皇居ラン」が根付いていて、ランニングステーションなるものが沢山出来ているということを思い出し、打合せ場所い近い神田神保町付近で探しますと、あるわあるわ。会員制がほとんどだったのですが、荷物預かり・シャワーが使え1回きり550円のところを見つけました。

サクラカフェ神保町 シャワー室の手前に脱衣スペースがありますが、棚はなくフックのみ。大荷物にはちょっとつらいです。ドライヤーは宿によくある風量が弱いものなので、あまり頼れませんが有難いです。

東京駅に7時着、JRで御茶ノ水まで移動し(ここは地下鉄のほうが便利かも)徒歩移動。
夜行バスに乗るときすでにジャージ姿で、眠るにも楽・着替えもひと手間はぶけて我ながらしてやったりです。7時半には身軽になって外に出ました。

皇居に向かいます。どっかに準備運動ができるスペースは… ちょっとなさそうだと気づいて、近くのビルの手前ですませました。ホテル前の道が空いていたから、そちらのほうがよかったかな。

首都高… ビルだらけの中、女子高生が登校していきます。皇居までの道のりの間に共立女子 中・高・大学がありました。


竹橋着。10分ほどでしょうか。ここから一周スタートです。7:45ごろ。ビルをぬけてきて、皇居の敷地上がスカンと空いているのが面白く感じます。この写真じゃ橋だけで風情がなく残念。右の石垣のむこうは、近代美術館です。


さっきくぐった首都高をもういちどくぐることに。こんどは内堀通りにそい、反時計まわりで進みます。何人ものランナーとすれちがいました。


武道館と九段会館がいっしょに見えました!(この間3分ごとくらいに写真を撮ってしまっています)…写真が良くなさすぎですね。中央左が武道館、右が九段会館なのですが…。
歩道は細いですけど、側溝の穴やでこぼこは少なく、歩きやすいです。


九段下駅の混雑を抜けて、(平日なので学生やサラリーマンがたくさん…)千鳥ヶ淵にさしかかりました。このへんで30分かかっていなかったと思います。
このあたりは細長い幅の公園のように整備されていて、そこここにあるベンチにはすでに何人もの人が陣取っています。お年寄りが多いです。そういえば、女性はほぼみませんでした。


こんな文面が貼りだしてありました。そうか、デング熱の心配があるのでした。もう遅い。すでに首筋を一か所やられておりました。


船着き場です。桜の木が多いですね。NHKのお天気予報でよく拝見しております。
千鳥ヶ淵といえば、探している場所があるのですが、はてどこに…
と、右に沿っている道の向こうに、ありました。千鳥ヶ淵戦没者墓苑。9時前だったので閉門しており、入口で手を合わせるにとどめました。


半蔵濠をちょっといったところだったと思います。更に開けた感じに。前日は温帯低気圧の影響で大雨だったそうです。今日は快晴、すでに暑いです。公園ゾーンは終わって、道幅がちょっと狭くなってきます。だらだらとした下り。
ポールウォーキングをしている外国人の女性とすれ違いました。ほかにも、外国人のランナーが多いです。


たしか桜田濠に至っていたあたり。道のむこうに見知った形の建物。


白い曼珠沙華がたくさん咲いていました。数株見かけたことはありましたが、群生ははじめて。画像にうつっていない部分にもたくさんありました。


桜田濠の広く深そうなこと!皇居がなかったら、東京のこの中心部は、ひどく無味乾燥だったろうなあと思います。このあたりで大学生ランナーにどんどん追い抜かれていきました。それっぽいTシャツ姿ながらお揃いでもないし、大学名が判然としません。うーん、残念。
中央に見えているのが、桜田門です。
祝田橋の交差点に至り(ばかでかい)、ここで左に折れると皇居前広場に行けますが、右にそれて日比谷公園に入っていきます。

写真を撮り忘れ、公園を入ったところで交差点にガラケーを向けました。

東京ってば贅沢で、交差点の真ん中に警察官が立って笛を吹きながら交通整理をしていました。

名前だけ聞く日比谷公園。すでに人出があります。中には観光客らしき人も。ゆっくり見物しながら歩いてきたため、このあたりですでに9時が近づいていてちょっと焦ってきました。

中にすてきな一軒家が…と思ったらレストランがぽつぽつとありました。経営の心配はなさそう…などと下世話なことを考えてしまいます。


「日比谷野外大音楽堂」おお、ここが!…ここが? 先日歩く会で見た大阪城公園内の野外音楽堂と、規模は変わらないように見えました。コンクリの壁の感じも似ているなあ。「大」…。


ビルに囲まれる公園。たぶん広いとはいえないのでしょうけど、木々の深さが印象的です。ベンチもたっぷりあり、(京都では街中で座るところを見つけるのに苦労するのですけど)だれもが憩いの場にするんだろうなあと思えました。


公園を出てきました。あと30分でランニングステーションに着かないと…
こんもり見えるのは皇居。


内堀通りを選んで皇居前公園を行けばショートカットになるとわかっておりますが、ここは初志貫徹したい。日比谷通りを進むことにします。


二重橋…のはずです。(自分でも何を撮ったのか思い出せなかった)


交差点の真ん中で、皇居の真反対、東側を向いてパシャリ。丸の内、東京駅の赤レンガの建物です。日比谷通り沿いは柳の木がある歩道で、歩行者もそこそこ。スーツケースをさげたサラリーマンに追いつけないという事案が発生しました。おっそろしく速足です。途中写真をとるのに立ち止まってしまい、彼はかなたに行ってしまいました。


和田倉門に至る橋。門は「桝形」でこちらからは見えず、石垣の右側にあります。
ここでちょっと道に迷いました。濠沿いには道がないように見えるので…
グーグルマップをつなぎ合わせ印刷してきた地図をみますと 一度橋を渡って、内堀通りに至るのが正解のよう。ここではじめて石垣の中に入ります。
中はモダンな公園になっていて、あんまりイメージに合わないのでびっくりしました。
抜けると、内堀通り。交差点があり ここは渡ったほうがよかったです。

内堀通りからは「巽櫓」が見えます。とっても焦っていますが、ここは撮らねば。


大手門。工事中なのが残念です。
ここからはもうたいへんに焦っていて、写真を撮るのはやめました。

気象庁前をすぎ、濠沿いに進んで竹橋に戻ってきました。信号にはだいぶ待たされ、この間におざなりに整理体操をしておきます(もちろん、そのまま歩き続けるのですが)

なんとか9時半すぎにランニングステーションに戻り、身支度をして飛び出すことができました。神保町で10時待ち合わせの約束が、ポールを置き忘れて取りにもどり、5分遅刻してしまいました…。日比谷公園がちょっと余計だったかもしれません。

今回のルート


皇居ウォーキングやランニングについては詳しい記事がいっぱい出ていると思います。出がけにあわてていたため1つしか記事をチェックしていませんけど、そこにはトレッキングでだいたい1時間ほどと書かれていました。ずいぶん遊山のウォーキングをしてしまいました。
今回ランニングステーションを使うことなど発見できたので、時々の上京時、街あるきしていくことができそうです。

人通りが多いため、ポールはノルディック(アグレッシブスタイル)のものでなく、前に出すディフェンシブスタイルのものが合っているのかもなと思いました。

拍手[0回]

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
ちょこちょこ
性別:
女性
職業:
絵を描く自営業です
趣味:
旅行(安・近・長)
自己紹介:
在宅仕事のなまった体をととのえるべく、ほぼ日ポールを持って歩いています。

P R

Copyright © 京都でポールウォーキング : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]