9/22 夕方、横断コース2回め。
新十条ではなく北側の細い道をたどりました。
西を向いて撮りました。スタートは橋のむこう。福田金属箔粉工業の間の道です。狭い。
背中に西日をうけながら歩きます。日焼け止め塗らず。
少しくねりながらの道。脇にはところどころ田んぼがあり、昔はほぼ田んぼがあったんだなと想像できます。しばらくいくと「封シ川橋」山科川を越えます。
庄屋さんの家、と呼びたくなるような大きい古い家の横に田んぼがあり、一角はしめ縄がはられています。今日の目的地、岩屋神社とつながりがあるよう。
外環状線に出ます。ヒカリ屋の横の道。街々しているのは外環沿いだけ。裏にまわるとすぐに昭和な民家やところどころの田んぼがあります。部分部分に、ついこのあいだ田んぼからマンションや建売に変わったんだなあと見えるところがあります。
古い道路で注意しないといけないのが、溝蓋。網目状・コンクリのものどちらもポールの先が入ってしまいそうな穴が開いています。ひっかけるとポール部分が折れてしまう危険があります。
古い道の脇には、狭い道でも店がならび、寺社や参道があり、お墓がある。と、思います。ここもそう。すれ違うのがむずかしい細さでも向かい合って車が通り過ぎます。人通りも多い。朝は快適に歩けましたが、夕方ここをウォーキングするのは避けたほうがよさそう…。

奈良街道に出て、少し南下すると参道入り口に来ます。奈良街道は筋金入りの古い街道で、りっぱな蔵のあるような日本家屋(古い)がそこここにあるのですが、建て替えをしているところも多く見ました。 で、この鳥居の先は参道らしき風情があるかといえば全然で、民家が続き、車通りも多い生活道路になっています。
新奈良街道(信号がなく待たされます)を横切り、高速道路の下をくぐりますと、正面に階段。階段の上はまだ神社じゃありません。民家。
ようやく見えてきました。鳥居前がにぎわっています。神社南側に保育園があって、今はお迎えの時間。
境内からはまだ陽が見えました。西野山の家並みよりも高いところにあります。
実際そんなに長い距離ではありませんでした。はじめて歩くと長く感じますが、2度目はあっさりとしたもの。写真をちょいちょい撮ったり横断待ちで、30分以上かかってしまいました。
降りてくると陽が沈むところ。
盆地の西側と東側なら、どっちに住むのがいいかな… などと考えました。私は朝日が早く見えたほうがいいなあ。
帰りは別なルートを歩いて、計1時間強のウォーキングになりました。
ノルディックウォーキングの歩き方は腕を出すときに伸ばしたままだということなので、今日はそれを意識してみました。が、こまごまあるくうちに忘れてしまいました。土手のウォーキングのときに再挑戦するべし。
9/21 朝、1時間 山科川土手
[0回]
PR